パサつき撃退!保湿効果バツグンのおすすめヘアオイル10選
乾燥やドライヤー熱で髪が広がりやすい…そんな悩みを抱える男女に向けて、美容師監修で選んだ最新ヘアオイル情報をお届けします。
本記事ではELUJUDA・KERASTASE・OLAPLEX・Refaなど話題のブランドを網羅し、髪質診断から使い方マニュアルまで徹底解説。
パサつきに終止符を打ち、しっとりツヤ髪を取り戻したい人必見の内容です。
パサつきが起こる原因とヘアオイルの保湿・補修効果【美容師解説】
乾燥・ドライヤー熱・パーマ…髪ダメージのメカニズムを徹底分析
髪のパサつきは大気の乾燥、紫外線、ドライヤーやヘアアイロンの高温、そしてパーマやカラー化学処理によるキューティクル破壊が複合的に重なることで進行します。
キューティクルが開き内部のタンパク質や水分が流出すると、髪の内部空洞化=CMC崩壊が発生し、光を乱反射するためツヤが消失。
さらに髪表面の電荷バランスが崩れ、静電気が起きやすくなるため絡まりやすさも増します。
特に毎日使用するドライヤー熱は140℃前後に達し、タンパク質変性温度を超えることも。
この温度域では毛髪が硬化し吸水性が低下するため、水分保持力が著しくダウンしパサつきが固定化されます。
だからこそ、熱保護成分を含むヘアオイルで表面被膜を形成し、ダメージを未然に防ぐことが重要なのです。
リペア成分でツヤ髪へ!ヘアオイルが効果を発揮する仕組み
ヘアオイルは単なる油膜ではありません。
アルガン・ホホバ・ユーグレナ油などの植物オイルがキューティクルの隙間に浸透し、CMCを補いながら疎水性バリアを形成。
OLAPLEXのジマレイン酸やKERASTASEのグルコポリマー、SINNPURUTEのγ‐ドコサラクトンなどが毛髪内部でイオン結合を補強し、熱を味方につけて補修力を高めます。
さらにSUBLIMICやSERIE EXPERTのセラミド配合処方は髪のラメラ構造に類似した脂質を補給し、潤いを閉じ込める働きが特徴。
こうした多機能成分が水分蒸散を抑制し光沢を均一化するため、ツヤと柔軟性が同時にアップするのです。
香り・質感・使用感をチェック|人気が集まる理由とは
市場で支持されるヘアオイルは、保湿力だけでなく香りやテクスチャーの心地よさも評価指標です。
Maison OrchideeやUTAUの精油ブレンドはまるでフレグランスのようにトップ→ミドル→ラストで香調が変化。
NINEやPROMILLE OILはサラリとしたライト質感でベタつきが苦手な人に好評です。
一方、ELUJUDAやIAUなどサロン専売系は、とろみのあるモイストオイルで濃密な指通りを提供。
ESTANDARD・MONOQU・MIINCURLといったナチュラル系ブランドもシリコンフリー処方を採用し、頭皮に付着しても負担が少ない設計がリピーターを生むポイントとなっています。
髪質診断でわかる!自分に合ったおすすめヘアオイルの選び方
ライト・モイスト・マルチ…タイプ別質感の違いとフィット感
ヘアオイルは大きく分けてライト・モイスト・マルチの3タイプに分類できます。
ライトはNINEリッチライトやsoelのヘアセラムなど揮発性シリコンを多く含み、細毛でも重さを感じにくい処方。
モイストはELUJUDAMOやAVEDAドライレメディ系の濃厚オイルで、剛毛やハイダメージ毛に最適。
マルチタイプはLOA THE OILやNINEマルチオイルのようにヘア・ボディ・ハンド兼用で、アウトドアや旅行時に一本で完結できる利便性が魅力です。
質感を見極めるコツは、手の甲で伸ばし10秒後の残留感を確認すること。
ツヤは欲しいが軽さ重視なら揮発系、まとまりを優先するなら植物油主体を選ぶと失敗が少なくなります。
剛毛・細毛・くせ毛など悩み別に効く成分&効果的アプローチ
剛毛の広がりには、重量感を与えるシアバターやマカダミアナッツ油を高配合したUTAUリッチオイルやアルタイムディープモイストが有用です。
細毛の絡まりには、独自のボンドサイエンス技術により細毛やハイダメージ毛にも対応し、絡まり・パサつきを抑えつつ自然なコシを与える「OLAPLEX No.7 ボンディングオイル」がハリを損なわずにコシをプラス。
くせ毛・うねりには、ドライヤー熱で結合するγ‐ドコサラクトン配合のSUBLIMICワンダーシールド。NOTTOオイルはダメージ補修やキューティクル保護、髪への保湿・まとまり効果UPするため寝る前に使用することで、翌朝のまとまりが変わります。
ダメージレベルや髪質に合わせて有効成分を見極めれば、同じオイルでも仕上がりは劇的にアップグレードします。
¥1,000〜¥3,000のプチプラ&クーポン活用でお得に試せる価格帯比較
ブランド | 価格帯 | 特徴 | おすすめ髪質 |
---|---|---|---|
NILE ヘアオイル | ¥2,280 | 椿オイルメインでサラサラ仕上げ | 細毛・軟毛 |
PROMILLE OIL | ¥1,925 | 16種の天然由来成分を配合マルチオイル | 普通毛~くせ毛 |
emma emu EMヘアオイル | ¥3,080 | 天然由来成分99%マルチオイル | パサつき毛 |
IPSCISS マルチオイル | ¥3,000 | シルク由来PPT配合でツヤ増 | ダメージ毛 |
保湿力重視のおすすめヘアオイル人気ランキング10選【売れ筋を徹底比較】
ここでは美容師・毛髪診断士へのヒアリングとECサイト5社のレビュー件数、@cosmeクチコミ、SNSバズ指数を総合してスコア化。
さらにELUJUDA・KERASTASE・OLAPLEX・LOA THE OILなど指名買いの多いブランドを重点調査し、保湿持続時間・補修成分濃度・香りの満足度・コスパの4軸でランキングを作成しました。
下記の比較表は“平均うるおい持続時間(時間)”と“ユーザーレビュー満足度(5点満点)”を数値化したもの。
髪質や仕上がりイメージに合わせて選べば、サロン帰りのツヤを自宅でもキープできます。
順位 | 商品名 | うるおい持続 | レビュー満足度 | 主な保湿・補修成分 |
---|---|---|---|---|
1 | ケラスターゼ ユイル クロノロジスト N | 24h | 4.8 | アルガニアスピノサ核油、モツヤクジュ樹脂エキス |
2 | モロッカンオイル トリートメント | 24h | 4.7 | アルガンオイル |
3 | ミルボン エルジューダ MO | 12h〜24h | 4.6 | オレイン酸、リノール酸 |
4 | N. ポリッシュオイル | 12h〜24h | 4.6 | シアバター・ホホバ種子油 |
5 | track オイル No.3 | 12h〜24h | 4.5 | ヒマワリ種子油・オリーブ果実油・ホホバ種子油 |
6 | 大島椿 椿油100% | 12h | 4.4 | ツバキ油(椿油)100% |
7 | LUX スーパーリッチシャイン セラム | 12h | 4.3 | 加水分解シルク、アルガンオイル |
8 | I-ne BOTANIST モイスト | 12h | 4.2 |
マカダミアナッツ脂肪酸フィトステリル、コメヌカエキス |
9 | MENON メンズヘアオイル | 12h | 4.1 | ホホバ種子油・ローズヒップ油 |
10 | LOA THE OIL | 6h | 4.1 | アルガンオイル・ホホバ油・シアバター |
No.1 ケラスターゼ NU ネクターオイル EX|ハイダメージヘアを集中リペア
ブリーチや縮毛矯正を繰り返したハイダメージ毛でも“しなやかで絡まない”を実現するのがケラスターゼNU。
グルコポリマーが熱変性したタンパク質に吸着してCMCを再構築し、ヒートスタイリングのたびに補修膜を強化。
さらにスイートフローラルの香調が12時間持続するため、日中の気分も上がります。
重さは中程度で細毛でも根元がペタンとならず、ロングユーザーのリピート率が高い。
No.2 モロッカンオイル トリートメント 100ml|アルガンオイルでツヤと柔らかさキープ
世界で1分に2本売れると言われるアルガンオイルのパイオニア。
必須脂肪酸オメガ6&9がキューティクルを補修し、ビタミンEがフリーラジカルダメージを抑制。
シリコンベースながら揮発性が高く、ベタつきが残らないのも高評価の理由。
シグネチャーのバニラムスクの香りはユニセックスで支持されています。
No.3 ミルボン エルジューダ MO|サロン専売品のプレミアムケア
サロンワークで定番のエルジューダMOは、バオバブ油とミルボン独自補修成分CMADKを軸に、毛髪内部のアミノ酸バランスを整えます。
水分保持力を高めることでうねりが出にくく、ドライ後の滑らかさはまさにシルクタッチ。
マンダリン&バニラの香りが時間とともに変化し、ボディミストいらずとの体験談・好評コメントが多いアイテム。
No.4 N. ポリッシュオイル|マルチに使えるスタイリング&仕上げ用
天然由来100%処方でハンド・ボディにも使えるマルチユースが強み。
シアバター・ホホバ・トコフェロールを黄金比でブレンドし、濡れ髪質感を簡単に作れます。
手に残ったオイルをそのままネイルケアに使える点が女性ユーザーから絶賛されています。
No.5 track オイル No.3|いい匂いのボタニカル系で注目の売れ筋
シトラスハーブ×ウッディの爽やかな香りがSNSで“モテる匂い”とバズったアイテム。
ヒマワリ種子油やオリーブ果実油が重めのツヤを演出し、一日中しっとりまとまりをキープします。
インテリア映えするガラスボトルと金キャップのデザイン性も人気の秘密。
No.6 大島椿 椿油100%|和草パワーで乾燥パサつきをロック
創業90年以上のロングセラーブランド。
オレイン酸が豊富なカメリア油は人の皮脂組成に近く、髪と頭皮両方に使える高い親和性が特徴。
無香料・無着色・防腐剤フリーなので敏感肌ユーザーにも最適です。
椿油特有のしっとり重めの質感で、ダメージ毛の艶出しに最適。
No.7 LUX スーパーリッチシャイン セラム|ジャパン発ドラッグストアのプチプラ代表
ドラッグストアで手軽に買える価格帯ながら、スクワラン・ローヤルゼリーエキス配合でリッチな保湿を実現。
ウォータリーテクスチャーが瞬時に浸透してサラサラ感を残すため、朝のスタイリング時短にも役立ちます。
フローラルブーケの香りはシャンプー&トリートメントラインと統一できる点も◎。
No.8 I-ne BOTANIST ボタニカルヘアオイル モイスト 80ml|植物由来でナチュラルな光沢
植物美容成分90%以上、コメ胚芽油やアーモンド油など7種のボタニカルオイルで構成し、シリコンを極力カット。
髪と地肌の両立を考えた処方で、頭皮ケアを重視するユーザーにも好まれます。
甘すぎないグリーンアップル&ローズの香りは性別問わず使いやすい点がメリット。
No.9 MENON メンズヘアオイル|メンズの剛毛・くせ毛悩みをケア
メンズ専用設計で、ババス油と加水分解ケラチンがゴワつく剛毛を柔軟化。
柑橘×ウッディ系の清潔感ある香りがビジネスシーンでも邪魔をしません。
ワックスやジェルの前に仕込むことで、パサつきと広がりを同時に抑制し、スタイリングの再現性を向上させます。
効果的な使い方マニュアル|ドライヤー前・スタイリング・寝る前のケア方法
同じオイルでも塗布タイミングと量を誤れば、ツヤUPどころかベタつきやペタンコの原因に。
ここでは美容室での施術プロセスを家庭向けにアレンジし、塗布量・塗布順序・熱防御のポイントを段階別に解説します。
1回読めば“今日から失敗しない”ルーティンが身につくので、メモ必須です。
基本は1プッシュ!ワンタッチポンプ式でも迷わない適量と塗布の順番
- ①タオルドライ後、500円玉大の水滴が残る程度まで水分を絞る。
- ②手のひらに1プッシュ(セミロング基準)、指の間まで広げる。
- ③毛先→中間→表面の順で握り込むように塗布し、最後に手ぐしで全体を整える。
- ④くせ・広がりが強い人はさらに半プッシュを表面に重ね塗り。
ドライヤー&ヘアアイロン熱から守るヒートケアのコツ
ヒートケア対応オイル(OLAPLEX No.7、SUBLIMICワンダーシールド等)は150℃以上の熱で補修力を発動します。
必ずドライヤー前に塗布し、根元20cm以上離して中温風→冷風で仕上げると毛髪内部温度が均一化し、熱ダメージを最小限に抑えられます。
スタイリング仕上げでツヤとキープ力をプラスするテクニック
N.ポリッシュオイルやPROMILLE OILなどスタイリング兼用タイプは、仕上げで指先に少量取り表面を撫でるだけで束感が出て、ウェットな質感が長時間持続。
ワックスと混ぜて使う場合は1:1で乳化させるとムラ塗り防止になります。
カラー・パーマ後のダメージケアを強化する裏ワザ
施術48時間はキューティクルが開いているため、OLAPLEXのようにジマレイン酸・マレイン酸を含むボンド系オイルを重ね塗りし、自己修復をサポート。
さらに夜寝る前にLOA THE OILを2プッシュ重ね、シルクナイトキャップで摩擦をカットすると色もち・艶もちが向上します。
よくある質問Q&A|選び方・使い方・匂いの悩みを専門家が解決
購入前の“これって大丈夫?”を解消すべく、美容師・皮膚科医・調香師にQ&A形式でインタビュー。
成分表の読み方から匂い酔い対策まで網羅したので、疑問解決に役立ててください。
オイルとセラム・ヘアミルクの違いは?用途別に比較
オイルは疎水バリアを形成してツヤと保湿を担い、セラム(美容液)は低分子成分で内部補修を行い、ミルクは水分と油分のバランス型で軽い仕上がり。
乾燥・ハイダメージにはオイル+セラムの二段使い、軟毛・猫っ毛にはミルク単体が推奨されます。
頭皮につけても大丈夫?トラブル回避と美髪キープのポイント
基本的にシリコンを含むオイルは頭皮毛穴に残留しやすいため、地肌にはつけないのが鉄則。
頭皮マッサージ用にはユーグレナ油やホホバ油主体のスカルプオイルを選び、洗浄力マイルドなNOTTOシャンプーでリセットするのが安全策です。
ベタつかずツヤを出すコツ&仕上がり評価のチェックリスト
- ・手のひら全体に広げ“白く薄膜”になるまで伸ばす。
- ・塗布後10分でスマホ画面を触って指紋が残らないか確認。
- ・逆光で髪を撮影しツヤのラインが一直線なら量が適正。
プレゼントやレビュー高評価アイテムは?人気ランキング外も紹介
ギフト需要が高いのはUTAUオイルやMaison Orchidee グロスオイル。
箱入り・高級感のあるボトルデザインで、香水代わりに使えると評判。
またジョンマスターオーガニックは“ボトルを捨てず詰め替えOK”のサステナ設計がSDGs意識の高い層から指示を集めています。
まとめ|おすすめヘアオイルでパサつき知らずのツヤ髪へ近づく
パサつきの原因を知り、自分の髪質に合うオイルを選び、正しい手順で使えば、誰でもサロン帰りのうるツヤ髪を再現できます。
今回紹介したELUJUDA・KERASTASE・OLAPLEX・LOA THE OIL・Maison Orchideeなどの実力派アイテムは、いずれも保湿力と補修力を兼ね備えた頼れる存在。
ぜひ本記事のランキングと使い方マニュアルを参考に、毎日のヘアケアをアップデートしてください。