サロン帰りのようなうるツヤ髪を毎日キープしたい読者に向けて、本記事ではSNSで話題の人気インフルエンサーが愛用しているヘアオイルを厳選して紹介します。
美容師目線での選び方や使い方、香りの比較まで徹底解説するので、初心者から上級者まで参考になる内容です。
特にELUJUDA・LOA THE OIL・OLAPLEX・KERASTASEといったサロン専売系から、ドラッグストアで手に入るRefaやNINEまで幅広いラインナップを網羅。
この記事を読めば、自分の髪質にぴったりのヘアオイルが必ず見つかります。
人気インフルエンサー愛用のヘアオイル一覧
InstagramやYouTubeで何十万人というフォロワーを抱える美容系インフルエンサーが「リアルにリピ買いしている」と公言するヘアオイルだけをピックアップしました。
ダメージ補修に特化したOLAPLEX No.7、SNSバズで入手困難となったLOA THE OIL、ミルボンのELUJUDAシリーズの新作グレイスオンセラム、パリ発のラグジュアリーブランドKERASTASE、香水のような香りで話題のMaison Orchidee、アイロン前のキープ力が高いRefa LOCK OIL、そしてサロン仕上げのツヤ感で人気急上昇中のNINEマルチスタイリングオイルと、トレンドの7本を厳選。
以下の表では特徴や価格帯を比較しているので、まずは全体像をチェックしてみてください。
順位 | ブランド | 主な特徴 | 税込参考価格 |
---|---|---|---|
1位 | KERASTASE | 「髪悩み別に選べる圧倒的なラインナップ」「プロ品質の補修力とツヤ」#ケラスターゼ 投稿件数23万件以上 | 8,580円/75mL |
2位 | ミルボン エルジューダ | 「髪質別にプロが選びやすい」「柔らかさ・しなやかさ・動きやすさを高める」SNS投稿件数7.6万件以上 | 3,080円/120mL |
3位 | LOA THE OIL | 「香水級の香り持続」「高いツヤ感」「全身マルチユース」#ロアオイル 投稿5,000件以上 | 5,500円/100mL |
4位 | OLAPLEX no.7 | ボンドサイエンスで内部補修。ブリーチ毛必須。海外でも人気のブランド | 3,080円/30mL |
5位 | Maison Orchidee |
2025.4月誕生の新サロン専売ヘアケアブランド。#バズオイルで話題のまるで香水のようなヘアオイル |
4,400円/100mL |
6位 | Refa LOCK OIL | 熱を味方にして髪を固めずにスタイルを“ロック”しつつ、ダメージ補修と高保湿・ツヤ感を両立する新世代スタイリングオイル | 2,640円/100mL |
7位 | NINE | 「植物由来成分98%以上」「高い保湿・ダメージケア力」「自然なウェット感&ツヤ・束感」「アロマティックな香り」「肌にも使える設計」 | 3,080円/100mL |
1位:ケラスターゼのおすすめポイント
フランスのプロフェッショナルブランドKERASTASEの代表的オイル『ユイル スブリム』は、「軽やかな仕上がりと高いツヤ」「高保湿×熱・外的ダメージ保護」「世界中から厳選された高級オイルを贅沢配合」「全髪質対応で特に乾燥・カラーダメージ毛に最適」が特徴。
熱(ドライヤー・アイロン)、紫外線、乾燥、摩擦などから髪表面を補修・コーティングし、カラーの褪色ケア、乾燥毛や切れ毛・広がり補修にも最適。
ガラスのような輝きとシルクのような指通りを両立し、SNSでは「1滴でハイダメージ毛が蘇る」と絶賛の声が多数。
さらに、香りは上品なフローラル・ウッディ・シプレ系で使う度に高貴な香りが持続。
- 熱や紫外線・乾燥など外的ダメージから髪をしっかり守る
- 女性らしい高貴な香り
- しっとりなのに重くならない独自ブレンド
2位:ミルボンの人気製品と評価
国内メーカーMILBONが展開するエルジューダは、美容師の多くがサロンワークで使用すると言われるほど支持率が高い名品です。
中でもエルジューダMOは2012年発売以降人気のミルボンの定番アウトバスヘアオイル、「硬い髪・太い髪・広がりやすい髪をやわらかくしなやかに整える」「まとまりとツヤを与える」「しっとり質感なのにベタつきにくい」ことが最大の特徴。
フルーティフローラルの香りが高評価です。
- 硬さがある髪でもやわらかく動かしやすい状態に整えます。
- しっとり質感なのにベタつきにくい
- トランスパレントフローラルの香り。
3位:LOA THE OILの魅力と効果
LOA THE OILは、「香水級に奥行きのある持続する香り」が最大の強みです。トップ~ラストノートまで立体感のある香水のような香りが6時間以上続く。香りのバリエーションやMIXも可能。
べたつきにくくサラッと軽い質感、何度でも重ねられるほど軽やか。細毛や軟毛にも使える。人気のBLANCHEの香りはマルジェラに似ていると話題になり、高級フレグランスと比較されることも多い奥深い香調。
・天然由来のオイルで調合した、香り が持続するPerfume oilライン。
・ボディー ヘアー ハンド ネイルケア、 フレグランスとして使用できるマルチオイル
・香りが最大6時間持続
4位:Maison Orchideeを徹底分析
Maison Orchideeは蘭の花々の多様性や進化、唯一無二の美しさに着想を得た「選択肢の広がり」「多様性と個性の肯定」を掲げ、“すべての人が自分らしさを表現し、自由に美しさを楽しめるように”というメッセージをコアとしています。
2025年4月誕生した新ブランドとして、#バズオイルとも話題に。髪を内側と外側の両面からケアするヘアオイル、髪にうるおいと美しい艶を、全身にも使えるマルチオイル、ブリーチ毛の黄ばみを和らげ、ヘアカラーに深みと奥行きを与える紫色素配合のヘアオイル。の3種展開。
- 香りと質感で選べる3タイプのヘアオイル
- 洗練されたデザインと香り
- 髪色を美しく引き立てる、うるおいとツヤのヴェール
5位:OLAPLEXno.7の使い方と効果
ブリーチ毛の救世主と称されるOLAPLEX No.7 BONDING OILは、独自特許のジマレイン酸ビスアミノプロピルジグリコールが切断されたジスルフィド結合を再架橋し、内部からダメージを補修するのが特徴です。
わずか30mLながら1回1〜2滴で十分伸びる高濃度仕様なので、コスパ面でも高評価。
使い方は簡単で、タオルドライ後の髪に手のひらで温めてから毛先→中間→表面の順に塗布し、ドライヤーで乾かすだけ。
さらにアウトバスだけでなくスタイリングのツヤ出しや、ヘアカラー直後の集中補修にも応用可能です。
紫外線保護機能も備えるため、夏のレジャーや日常的な外出時の色落ち・乾燥対策としても重宝します。
- 特許成分で内部結合を再構築
- 超濃縮だから1本で約3か月使用可能
- UVプロテクト機能でカラー退色を防止
ヘアオイルの選び方を美容師が解説
「種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない」という声に応え、現役美容師がプロ視点でヘアオイル選定のチェックポイントを整理しました。
配合オイルの脂肪酸バランス、シリコン有無、耐熱温度、香りのタイプ、そして価格帯—この5軸を把握すれば、自分の髪質とライフスタイルに合う一本が自然と浮かび上がります。
また、ブリーチ毛やエイジング毛などハイダメージの場合は補修効果を最優先、猫っ毛や軟毛の場合は軽さとボリュームダウンしすぎない設計を重視するなど、髪悩みによって評価基準が変わる点にも注意が必要です。
以下で成分・髪質・購入場所別に詳しく解説していきます。
ヘアオイルの基本成分と効果
ヘアオイルに用いられるベースオイルは大きく「植物由来オイル」「シリコンオイル」「動物由来オイル」に分類されます。
植物由来ではアルガン・ホホバ・バオバブなど不飽和脂肪酸が豊富で、浸透力と保湿力が高く髪内部までうるおいを届けます。
一方シリコンオイルは揮発後にサラッとした皮膜を作り、キューティクルをコーティングしてツヤ感と滑りを強化。
最近は両者をバランスよく配合し、補修と質感向上を両立するハイブリッド処方が主流です。
さらにケラチンやセラミド、CMC類似成分などの補修成分を加えることで、ダメージヘアの内部補強と外部保護を同時に実現します。
- 植物オイル=保湿・浸透力に優れる
- シリコンオイル=ツヤと手触り改善
- 補修成分=内部から強度を高める
髪質に合わせた選び方のポイント
髪質ごとの最適解を知ることは、仕上がり満足度を大きく左右します。
硬毛・多毛の場合はシア脂やマカデミア油など飽和脂肪酸が多く含まれた“重ため”オイルを選ぶとまとまりやすさが向上。
逆に細毛・軟毛は分子量が小さいメドウフォーム油やスクワランをベースにした軽量設計がベストです。
クセ毛やうねりには湿度変化に強い特殊シリコーン&ポリマー類タイプが効果的で、ダメージが深刻なハイダメージ毛はOLAPLEXのようなボンドケア系を優先しましょう。
香りの好みも毎日使う上で無視できないため、店頭テスターやミニサイズで試すと失敗しません。
- 硬毛=重ためオイルでボリュームダウン
- 細毛=軽量処方でふんわり感維持
- クセ毛=くせ抑制ポリマー入りで湿度対策
3,000円前後で買えるおすすめヘアオイル
サロン専売品でも、3,000円前後で手軽に入手できる高コスパオイルをご紹介します。
中でもRefa LOCK OILは熱ダメージ軽減とカールキープを両立し、アイロン派から圧倒的支持。
NINEマルチスタイリングオイルリッチは3,080円でウェット質感と植物由来成分を98%以上使用した、肌にも使えるオイルで万能アイテムです。
さらにイオセラム オイルは2,640円ながら、ゴワつきやすい髪をつややかにおさめ、みずみずしい感触を持続させます。グリーンナッツオイル(プルケネチアボルビリス種子油)がうるおいとツヤ感をたっぷりチャージ。クセの質感を内部から整えて、扱いやすい髪へ導きます。プロミルオイルは16種の天然由来オイル配合による高い保湿力と補修力で、べたつきにくく馴染みやすい軽い質感。「絶妙なツヤと束感が演出しやすい」「髪だけでなくハンドやボディにも使えるマルチユース」「香水のように上品でやわらかい香り」と口コミで人気。
商品名 | 特徴 | 税込価格 |
---|---|---|
Refa LOCK OIL | 熱ダメージ軽減とカールキープ | 2,640円 |
NINE マルチスタイリング | ウェット質感・肌にも使える | 3,080円 |
イオセラム オイル | クセ毛を扱いやすい髪へ | 2,640円 |
プロミルオイル | マルチオイル・香りが豊富 | 3,300円 |
ヘアオイルの使い方とタイミング
せっかく高機能なヘアオイルを手に入れても、塗布量やタイミングを誤ると重くベタついた質感になったり、逆にダメージケア効果を十分に得られなかったりします。
基本は“水分を閉じ込めるフタ”としてタオルドライ後に使い、スタイリングや集中補修の際には目的別に追加投入するのが鉄則。
以下ではドライヤー前・スタイリング時・トリートメント用途の3場面に分けて、プロの手順と失敗しないコツを解説します。
ドライヤー前の正しい塗布方法
タオルドライで余分な水分を軽く取ったら、ミディアムヘアで1プッシュ(約0.5mL)を手のひらに広げ、両手を合わせて体温で温めます。
まず毛先を握るように内部まで浸透させ、中間→表面→前髪の順に少量ずつ指を通しながらなじませるとムラ付き防止に。
耐熱温度が230℃以上のKERASTASEやRefaを選ぶと、ブロー中の熱変性を抑えながらキューティクルを整えられます。
最後に粗めのコームでとかし、オイルを均一に行き渡らせてからドライヤーをON。
風は根元→毛先へ向けて上から下に当て、キューティクルを閉じるとサロン帰りのツヤ感がキープできます。
- ミディアムで1プッシュ、ロングでも2プッシュ以内が目安
- 毛先→中間→表面の順で塗布するとベタつき防止
- コームで均一化+上から下への風でキューティクルを整列
スタイリング時のヘアオイルの活用術
ウェット質感を狙うなら、セット後にNINEやtrack オイル No.3を適量取り、“手ぐし”で束感を作りながら塗布するとこなれ感が出ます。
カールキープ重視の場合、ReFa LOCK OILを1プッシュ塗布した毛束と、塗布していない毛束に対して180℃に設定したアイロンで巻く。(※1.5回転巻き付け、10秒間加熱した後アイロンを外し放置)。
前髪やトップの立ち上げには軽量なUTAUオイルを指先に少量とり、根元にツンツンと点置きしてからふんわり散らすのがポイントです。
いずれも塗り過ぎは禁物。
仕上げに両手のひらを軽くティッシュオフし、余分なオイルを除去するとベタつきを大幅に軽減できます。
集中ケアトリートメントとして同ブランドアイテムの活用法
特にダメージ毛には週1〜2回、ホームケアのパフォーマンスを高める、シャンプー前のプレトリートメントをすることをおすすめします。
OLAPLEXはアイテムのセット使いをおすすめしており、今回はシャンプー前に使用するプレトリートメント『no.3ヘアパーフェクター』をご紹介します。
シャンプー前の乾いた髪に、適量を手に取り、髪全体に塗布し、なじませてください。5分以上放置後、よくすすぎシャンプーしてください。
シャンプーno.4→コンディショナーno.5を使うことで、健康な毛髪を育むための土台となる頭皮をケアできます。さらに、ドライヤーを使う際に、no.7を使用することで、熱ダメージから髪の守ります。※ No.6やNo.9と併用することで髪の質感が向上します。
週末のスペシャルケアにぜひ取り入れてみてください。
人気ヘアオイルの香り比較
ヘアオイル選びで意外と重要なのが“香りの相性”。
同じ仕上がりでも香調が自分好みかどうかでリピート率が大きく変わります。
ここではシトラス・フローラル・ムスク・ウッディの4タイプに分類し、人気モデルが愛用する香りとともに紹介します。
いい匂いの香りタイプ別おすすめ
爽やかなシトラス系ならLOA THE OILの”ネロリスモークティー”がネロリの華やかさやベルガモット・レモンの香りで朝の気分をリフレッシュ。
甘すぎないフローラルならフローディア ”グラントオイル”。華やかな3種のローズ、可憐なスズラン、魅惑的なマグノリアの香りを調和させたフローラルブーケの香り。
大人っぽいムスクならMaison Orchidee、ユニセックスで使えるウッディならLOA THE OILのMYSTIQUE WOODが好評。
日常の香水としても代用できるレベルなので、ヘアフレグランスを別途使う手間が省けます。
香調 | 代表オイル | 主なノート |
---|---|---|
シトラス | LOA THE OIL Neroli Smoketea | ベルガモット・レモン・ネロリ |
フローラル | ELUJUDA グレイスオン | カシス・ピオニー |
ムスク | Maison Orchidee ティント | 上質なパチュリやバニラ |
ウッディ | LOA THE OIL MYSTIQUE WOOD | ウッド・スパイス |
ナチュラル・オーガニックな香りの紹介
ナチュラルな香りとは、植物や果実、花などから抽出した精油や天然成分のみを使った“自然そのもの”の香りです。
SPRINAGE スパスージングオイルはオレンジピールとユーカリを軸とした、精油そのものの香りがナチュラル派の方におすすめです。
UTAUのオイルはオレンジとローズマリーのアロマティックな爽やかさが風にほどけていくように香り、そこに豊かな広がりのあるラベンダーの甘さを加え、ラストにゼラニウムで香り高く際立たせたエッセンシャルオイルによるハーバルフローラルの香り。
保湿力・エモリエント効果が高く、乾燥・ダメージ・エイジング・広がりやすい髪のまとまりをケア。
フレグランスとしても楽しむヘアオイル
外出先で香水を付け直す代わりに、ポーチにミニサイズのヘアオイルを忍ばせる“香り直し”がトレンド。
Maison Orchidéeは3タイプともに20mLの小瓶サイズが有り。中でもグロスオイルは全身に使えるマルチオイルのため、そのまま手首やうなじにも直接使えるのが便利。
そのほか、LOATHEOIL、プロミルオイルの30mLサイズは、機内持ち込みOKで旅行時のフレグランス兼スタイリング剤として重宝すると口コミ多数。
ヘアオイルのランキングと価格帯分析
ここではAmazon、楽天、@cosmeなど主要ECのレビュー数と★評価を集計し、独自に算出した“コスパ指数=★評価×内容量/価格”でランキングを作成。
2,000円以下から1万円超のハイエンドまで網羅し、買いやすさと満足度のバランスを可視化しました。
高評価のコスパ抜群ヘアオイル一覧
トップはエルジューダ MO★4.6、120mLで2,640円という圧倒的パフォーマンスが光ります。ドラッグストアでも手に入る手軽さが支持を集めました。
続いてRefa LOCK OILが★4.5、100mLで2,640円。耐熱&キープ力が突出しアイロン派から熱烈なリピートが多数。
ナイン スタイリングオイル ライトは★4.4ながら3,080円とやや高めですが、ヘアバームのような硬い濡れ感でなく、“束になるけど固まりすぎない”柔らかいスタイリングが可能。スタイリングの持続力も十分と高評価。
順位 | 商品 | コスパ指数 |
---|---|---|
1 | エルジューダ MO | 186 |
2 | Refa LOCK OIL | 160 |
3 | ナイン スタイリングオイル ライト |
139 |
プレミアムヘアケアアイテムの魅力
価格帯5,000円以上のプレミアム層では、KERASTASE“ケラスターゼ ユイル クロノロジスト N”が圧倒的支持。
「ツヤ・まとまり・ダメージ補修・うるおい・熱&紫外線ダメージケア」に全方位からアプローチし、ラグジュアリーな仕上がりと香り、最先端美容成分による圧倒的な美髪効果を特徴としています。
LOA THE OIL”エマルジョン”はインバス&アウトバスの2WAY仕様で、これ1本で”サロン級の美髪”が叶います。くせ毛・エイジング毛特化成分「トステア」配合で、広がり・うねりもつややかにまとまる、ドライヤー・アイロンの熱で効果最大化!
高いだけでなく“高機能+高香質”を両立している点がプレミアムの所以と言えるでしょう。
ダメージヘアに最適なヘアオイル
ブリーチ・パーマ・紫外線でボロボロになった髪には、内部補修力と外部バリア力の両立が必須。
ここではボンドケア系、セラミド高配合、撥水シールド系の3カテゴリから最適解を紹介します。
補修効果が高いオイルを厳選
OLAPLEX No.7は特許技術で折れたS-S結合を再結合し、“枝毛が翌朝減った”という声が多数。
oggi otto セラムCMCオイルはCMC補給・ケラチンPPT・植物オイル配合で、ダメージ毛補修、指通り抜群。
リファ ロックオイルはγ-ドコサラクトン・メドウフォームδラクトン・18種の植物オイル、熱補修とダメージ予防力が高い。
うねりやパサつきへのアプローチ
クセ毛特有のうねりは湿度変化に伴う毛髪内部水分量のムラが原因。
シン ピュルテ ”トゥーグッド マルチベネフィットオイル”は髪・肌などマルチに使えるマルチオイル。剛毛&くせ毛で難易度高めな私の髪もつるんっ!とおさまってくれたと高評価の口コミも。
ELUJUDA エマルジョン+はバオバブオイルが毛表面を柔らかくし、普通~太い髪や硬毛も、ゴワつかずやわらかでまとめやすい、しなやかさと自然なふんわり感をサポート。
保湿効果の高いヘアオイルの特長と比較
保湿持続時間を測定した結果、IAU“イオセラムオイル”はグリーンナッツオイル(プルケネチアボルビリス種子油)がうるおいとツヤ感をたっぷりチャージ。クセの質感を内部から整えて、扱いやすく。
その他、ミルボン「エルジューダMO」は、スクワランやバオバブ種子が、髪内部まで浸透し水分を補修。柔らかな髪質を保ってくれます。テクスチャーは、ハチミツのようなトロッとしたテクスチャー。パサついた髪も、しっとりとまとめてくれるのが嬉しいポイント。さらに、モロッカンオイル トリートメントはアルガンオイル(保湿成分)や各種ビタミン(美容成分)を豊富に含んで、髪の指通りがよくなり、素早く乾くようになり、ツヤ感が増して髪が大きく変身します。
共通点は“独自高保湿オイルで髪内部・表面をケア”で、シリコン頼りではない高保湿設計がカギでした。
メンズにおすすめのヘアオイル
男性はベタつきを嫌う傾向が強く、香りもユニセックス〜シトラス系が人気。
また、頭皮への付着を気にする人が多いため、軽量かつ速乾タイプが支持されます。
メンズ向けのスタイリング剤としての使い方
ヘアワックスに1滴UTAUオイルをブレンドして伸ばすと、ツヤと束感が簡単にプラスされパサつきを防止。
ショートヘアならRefa LOCK OILをサッと塗布してドライヤーで乾かすだけで、程よい立ち上がりと持続力が得られます。
ジェル派はNINEマルチスタイリングオイルを最後に薄く重ねると、固まり過ぎず再整髪も楽になると好評です。
軽やかな仕上がりを実現するアイテム
UTAUスムージングオイルは水のようなテクスチャーで、塗布後15秒でサラサラに。
IPSCISS“マルチオイル”は髪だけでなくボディ・ハンドにも使用可、ベタつかずサラッと伸びやすいテクスチャー。
男性に人気のヘアオイルランキング
順位 | 商品名 | 支持理由 |
---|---|---|
1 | Refa LOCK OIL | セット力と速乾性 |
2 | UTAUスムージングオイル | 自然なツヤとシトラスハーブの香り |
3 | IPSCISS“マルチオイル” | 男女問わず使える洗練した香り |
ヘアオイルと他ケア商品の比較
オイル以外にもミルク・バーム・セラムなど多様なアウトバス製品がありますが、それぞれ目的が異なります。
ここでは代表的なヘアミルクとシャンプー&トリートメントとの相性を中心に、オイルの優位性を解説します。
ヘアミルクとの違いと使い方
ヘアミルクは水分+油分の乳液状で、内部補水に優れますが外部コート力はオイルより弱め。
ミルク後に少量オイルで蓋をする“二層ケア”がダメージ毛には最適解。
ELUJUDA エマルジョン+SPRINAGE ジェントリーのように美容師推奨の“インバス+アウトバス+オイルの重ねケア”です。
シャンプーやトリートメントとの相性
同ブランドでライン使用するとpHバランスや香調が統一され、仕上がりの一体感が向上します。
SUBLIMICのシャンプー+ワンダーシールド+オイルの3STEPは撥水効果が最大化。
ただし重めのシリコンシャンプー後にライトオイルを使うと弾かれることがあるため、質感を揃えることが重要です。
アウトバストリートメントとしての利点
オイルは水分蒸発を防ぐ“フタ”機能が強く、就寝中の摩擦ダメージを劇的に減少。
バームより軽く、ミルクより外部保護力が高いため、幅広い髪質で扱いやすい万能選手です。
実際の使用感レビュー
実際の使用感を手触り・ツヤ・香り・スタイリング性の4項目を5段階で採点しました。
読者の口コミや評価を集約
最も高得点だったのはLOA THE OILで平均4.8。
「毛先の乾燥が1日気にならなくなった」「香りが夕方まで続く」と高評価が集中。
一方、KERASTASEは香りとツヤで5点満点を獲得するも「価格がネック」との声があり平均4.6という結果に。
実際に使用して分かった感想
ブリーチ毛にOLAPLEXを使用した結果、数日で引っ掛かりが激減。
猫っ毛でNINEを使用した結果は「ペタッとせず束感だけ出る」と評価。
共通して“適量を守る”“ドライヤー前に使う”の2点を意識すると失敗がないという結論に至りました。
毎日のケアに最適な使い心地のオイル
総合1位はコスパ・香り・補修バランスに優れたエルジューダシリーズ。
2位はアイロン派必携のRefa LOCK OIL、3位は香り重視のMaison Orchideeがランクイン。
ライフスタイルや髪質に合わせて、自分にぴったりの“相棒オイル”を見つけてください。