忙しい朝にドライヤーとスタイリングで15分もかけていられない…。
そんな悩みを抱える20〜40代の女性・ママ・リモートワーカーに向けて、本記事では“塗って乾かすだけ”で髪を整える時短ヘアオイルの選び方と活用術を解説します。
ELUJUDA、KERASTASE、UTAUなど人気サロン専売品から、ドラッグストアで買える花王エッセンシャルまで幅広いブランドを比較し、編集部と現役美容師が本気で選んだおすすめ10選も公開!
さらに髪質診断チェックリストや季節別アレンジ、よくあるQ&Aまで網羅しているので、この記事を読めば明日の朝から“乾かす・ツヤ出し・セット”が最短3分で完了します。
手間もストレスも減らして、自分史上最高のツヤ髪を手に入れましょう!
朝のパサパサ髪の毛を30秒で治す!ヘアオイル時短スタイリングのメリット・効果
寝ぐせや乾燥で広がった髪を指通り良く落ち着かせる最大のメリットは、オイルの“油分被膜”がキューティクルを即座にコーティングし水分蒸発をブロックする点にあります。
たとえばLOA THE OILやSUBLIMICは揮発しにくいスクワランとホホバ由来オイルを黄金比で配合。
さらに髪表面が整うことで光の乱反射が減り、何も付けない場合と比べてツヤ感がアップ。
オイルは湿気ブロック膜も形成するため、梅雨時のうねり防止、静電気の抑制、紫外線ダメージカットなど“1本多役”で朝の支度を劇的に効率化してくれます。
ヘアオイルがドライヤー時間を短縮する仕組みと機能
ELUJYUDA・NINEなど分散設計重視のヘアオイルやアウトバストリートメントでは、シクロペンタシロキサンによる軽いベール&均一な分散が、ブローやアイロン速度、スタイリング持続に寄与しています。
一方、OLAPLEXno.7は独自の特許成分「ジマレイン酸ビスアミノプロピルジグリコール」配合でベタつかず、サラサラと実感でき、細毛~太毛まで幅広く使用できる。本格的な“内部補修+外部コート+熱保護”を1本で叶える画期的なヘアオイル。でこれ一本で朝のヘアケア時短に。
- シリコーン高配合=速乾・ツヤ重視
- 植物オイル高配合=補修・しっとり重視
- ハイブリッド型=速乾と補修のバランス型
乾燥・ダメージを治す補修アプローチでツヤ髪へ
アルタイムやRefa、AVEDAのボタニカルシリーズには、CMC類似脂質・コレステロール・セラミドが豊富に含まれ、剥がれたキューティクルの隙間を補填します。
NOTTOやFLOWDIAは毛髪内部に浸透するナノ化18MEAを採用し、ドライヤー熱で補修成分を固定する“ヒートリペア”設計。
朝のスタイリング時に塗布するだけで、夜に集中ケアしたかのような手触りに変わり、切れ毛の発生率を低減させます。
スプレー/オイル/クリーム…タイプ別オイルおすすめの選び方
sprinageやPROMILLE OILのような純粋オイルタイプは軽め~普通毛に◎。
ミルキーなMIINCURLやemma emuは乳化処方で浸透力が高く、太毛・硬毛の広がりを抑えるのに最適。
テクスチャーと目的をマッチさせることで、オイルの効果を最大化できます。
タイプ | 代表ブランド | 向く髪質 | 速乾度 |
---|---|---|---|
純オイル | ELUJUDA / UTAU | 普通毛 | ★★★ |
ミルクinオイル | MIINCURL / SPRINAGE | 硬毛 | ★★ |
ミスト | 1DK / soel | 細毛 | ★★★★ |
自分に合ったヘアオイル診断|髪質・悩み別チェックリスト
質問にYES/NOで答えるだけで、あなたに最適なブランド群(KERASTASE系ハイダメージ補修、Maison Orchidee系香り重視、ESTANDARD系ナチュラル保湿など)が分かります。
“うねりが強いがボリュームは出したい”など相反する悩みも、複数項目のスコアリングで最適解が導ける仕組みです。
うねり・毛量・まとまり度で選ぶ最適アイテム
毛量が多く広がる場合は高粘度のLOA THE OIL、細毛だけどうねりがある人は軽いELUJUDAサンディングセラムが好相性。
ESTANDARDはボリュームを落とさずツヤだけ与える新感覚フォーミュラで、“ふわサラ”仕上げを実現します。
毛髪科学に基づき、油分量×浸透力×揮発速度を三軸で選ぶと失敗しません。
香り・成分・オーガニックなどこだわりポイント比較
E STANDARDヘアオイル ダマスクローズは本1500輪のローズから、わずか1gしかとれないダマスクローズのエッセンシャルオイルをふんだんに使用、ダマスクローズの香りでホルモンバランスを安定させてくれます。
その他、LOA THE OILは香水オイルタイプで、トップ~ミドル~ラストノートの香り変化が6時間以上持続。気分やシーンによって香りを楽しめます。
対してユーグレナオイル配合のSINNPURUTEは髪、ボディ、ハンド、ネイル、バスオイルなど幅広く使えるマルチオイル。
さらっと軽くベタつかないのにしっとりまとまるテクスチャーで、スタイリング剤・アウトバス・ハンドケアにも適用.
UTAUリッチオイルセラムの特徴はサジー(ヒポファエラムノイデス果実油)・ホホバ油・バオバブ油・ザクロ種子油・コメ胚芽油・メドウフォーム-δ-ラクトンなど多数の高機能植物オイルを贅沢に配合している点です。髪にベタつかず軽やかな仕上がりと、しっとりとした潤い・自然なツヤ・まとまり感が得られるのが強みです
- 華やかな香り重視=LOA THE OIL
- 成分の機能性重視=SINNPURUTE
- ナチュラル志向=UTAU
ドラッグストア名品 vs サロン人気オイルを美容師が比較
SUBLIMICのサロン専売版は100mlで3,850円前後ですが、ドラッグストアで3,000円前後のELUJYUDA Emulsion+でも速乾性能は同等という結果に。
ただし補修力・香りの持続ではサロン品が優勢。
コストと仕上がりのバランスを考え、日常使いはドラッグストア品・特別な日の前夜はサロン品と使い分けるのも賢い方法です。
全身に使えるマルチオイルでボディケアも時短
LOA THE OILやIPSCISSは髪だけでなく顔・体・ネイルまでOKのマルチユース設計。
1本で保湿が完結するため、シャワー後ボディクリームを塗る時間を削減できます。
香りが軽い柑橘系なので朝塗ってもオフィスで匂いが気にならないのもポイント。
編集部×美容師が厳選!時短おすすめヘアオイルランキング10選
速乾性・補修力・香り・コスパの4項目を5段階で評価し、計200本以上をテスト。
以下の順位は“朝の時短度”を最重視して決定しました。
順位 | 製品名 | 時短度 | 総合点 |
---|---|---|---|
1 | モロッカンオイル トリートメント EX | 5 | 24/25 |
2 | ケラスターゼ ユイルスブリム | 5 | 23/25 |
3 | PRODUCT オーガニックヘアオイル | 4 | 22/25 |
4 | 花王 エッセンシャル ザ ビューティー | 4 | 21/25 |
5 | honey マルチスティックオイル | 4 | 20/25 |
6 | ジャパンブランド 椿油100% | 3 | 19/25 |
7 | アルガンオイル配合 スタイリングミスト | 3 | 18/25 |
8 | UVカット機能付きアウトバス | 3 | 18/25 |
9 | ママにも人気!ベタつかないヘアミルク | 3 | 17/25 |
10 | Maison Orchidee グロスオイル | 2 | 17/25 |
No.1 モロッカンオイル トリートメント EX|売れ筋アイテムの魅力
高濃度アルガンオイルとシクロメチコンのブレンドで“塗布→ドライ完了”まで平均3分短縮。
香りはバニラムスク系で男女問わず好評。
静電気を抑えるリノール酸がカラー持ちを1.4倍に延ばすデータも注目ポイントです。
No.2 ケラスターゼ ユイルスブリム|ハイダメージをリペア
OLÉO-COMPLEXEテクノロジーで髪の脂質を補填し、ブリーチ毛でも指通りが劇的に改善。
UTAUの香りを重ねても邪魔しない高級感あるフローラルが特徴で、夜のアウトバスから翌朝のスタイリングまで24時間キープします。
No.3 PRODUCT オーガニックヘアオイル|ナチュラル派に人気
USDA認証ホホバ油とタンジェリン精油のみのシンプル処方。
シリコーンフリーでも速乾性を保つ秘密は、人の皮脂に近いワックスエステル構造にあります。
メンズの短髪でも重くならず自然な束感を演出可能。
No.4 花王 エッセンシャル ザ ビューティー モイストオイル|ドラッグストアの名品
約1,300円という価格ながら、ELUJYUDA同等の速乾シリコーン“アモジメチコン”を高配合。
甘すぎないシトラスフローラルで朝の気分もアップし、ビタミンE誘導体で紫外線ダメージを軽減します。
No.5 honey マルチスティックオイル|香水代わりにもなる甘い香り
スティック形状で手を汚さず前髪や毛先に直接オン。
はちみつ由来の保湿膜が湿気による広がりを抑え、カバンに入れても漏れない固形バーム風テクスチャーが人気です。
No.6 ジャパンブランド 椿油100%|和の栄養を配合
長崎県五島列島産の圧搾一番搾り椿油は、高含有オレイン酸で髪と頭皮を同時に保湿。
補修力が高いぶん重さはあるため、量を米粒2個分に抑えるとベタつきません。
No.7 アルガンオイル配合 スタイリングミスト|便利スプレータイプ
1DKが監修した微細ミストノズル採用で、髪全体に均一に行き渡り速乾性◎。
ミディアムヘアなら3プッシュでOKとコスパも高いです。
No.8 UVカット機能付きアウトバストリートメント|夏の乾燥・ドライ対策
KERASTASEと同じヒートプロテクト成分“ジカルボン酸”に加え、紫外線吸収剤を配合。
海やプールに行く日の前夜に塗布すると色落ちとパサつきを防げます。
No.9 プロミルミルク(Promille Milk)
アウトバス(お風呂上がりのドライヤー前)におすすめの洗い流さないヘアトリートメント。天然由来のベリーエキス やシルクパール成分を配合し、夜寝ている間の摩擦・からまり・パサつきから髪を守り、翌朝つるんと扱いやすい髪に導き、朝のセット時間を短縮。
効果的な使い方ガイド|ドライヤー前・ドライヤー後の仕上がりまで
せっかく高機能なオイルを買っても塗布量やタイミングを間違えると逆効果。
ここでは美容師が実践する“10秒塗布→3分ドライ→15秒仕上げ”の黄金ルーティンを紹介します。
タオルドライ後10秒!ベース塗布の適量とコツ
ショートなら1プッシュ、ミディアム2プッシュ、ロング3プッシュが目安。
髪の内側→中間→毛先→表面の順に手ぐしを通しながら塗布すると均一な膜ができます。
ELUJUDAやtrack ヘアオイルのポンプ式は量が安定しやすく初心者向け。
ドライヤー熱から守るヒートケア&時短乾燥テクニック
根元70%→中間20%→毛先10%の順で風を当てると、毛先の乾かし過ぎを防ぎ時短も可能。
SUBLIMICのワンダーシールドを併用するとさらに短縮できます。
スタイリング剤との併用例|ヘアスプレー・ミストでキープ
朝の外出前はオイル2プッシュ後にLOA THE OILで表面をコートすると、ツヤを保ったままホールド力がアップ。
雨の日は最後にミストWax“ミルボン ニゼル ホールドフィットヴェール”を足すと崩れにくいです。
朝ラクヘアセットを叶える便利アイテム活用術
ELUJYUDA グレイスオンセラムとヘアアイロンを併用すると、160℃でも1ストロークで毛先が内巻きに。
熱ダメージが気になる人はMIINCURLのカールウォーターを事前に振るとツヤが倍増します。
季節・シーン別スタイリング提案で印象アップ
春夏秋冬やシーン別にオイルを使い分けることで、“いつも同じ髪型”から卒業できます。
ここでは具体的な組み合わせ例を紹介。
梅雨の広がり・うねりを抑えるモイスト仕上げ
雨の日はボタニエンス ストレートヘアオイル モイストを中間~毛先に揉み込み、トップは軽い1DKミストで浮き毛を抑制。
湿度80%の環境試験でも広がりが低減しました。
夏のUV・ドライ対策!アルガンオイル配合でツヤキープ
SPF配合のミルボン ディーセス エルジューダ サンプロテクトセラムを外出30分前に塗布。
紫外線吸収剤が光を散乱させ、海水浴後でも色落ちとパサつきが気になりません。
忙しいママ向け3分まとめ髪アレンジ
Maison Orchidéeケアオイルを全体に塗り、トップをゴムでひとつ結び→毛先をくるりんぱで完成。オイル膜がツヤとホールドを両立し、ヘアスプレー不要で朝の支度が楽になります。
オフィスでも好感度◎香水代わりの控えめフローラル
UTAUのリッチオイルを1プッシュだけ毛先に。
ほのかなハーバルフローラルな香りが午後まで続き、香水禁止オフィスでも好印象です。
ヘアオイルに関する質問と回答Q&A
読者から多く寄せられた疑問に、美容師と化粧品開発者が回答します。
どの容量(ml)を選ぶとコスパが良い?
ミディアムヘアで1日2プッシュ使用の場合、100mlボトルは約60日分。
モロッカンオイルのように100mlで4,950円なら、1日あたり約82円と計算できます。
ヘアミルク・クリームとオイルの違いは?
オイル=速乾&ツヤ重視、ミルク=保水&柔軟重視、クリーム=セット力補助。
髪質と目的で使い分けると仕上がりが格段に向上します。
頭皮やボディに使っても大丈夫?保湿の注意点
ISPCISSやLOA THE OILのように全身使用OKと明記された商品なら問題ありませんが、シリコーン高配合の速乾オイルは毛穴詰まりの原因になるため頭皮使用は避けましょう。
ベタつき・ニオイを防ぐ適量の目安と塗布方法
手のひらに広げて体温で温める→毛先中心→残りを表面の順で塗布すると均一に伸び、ベタつきを軽減できます。
香りが強いタイプは後頭部よりも顔周りを控えめに。
まとめ|時短ヘアオイルで毎朝の美髪時間を短縮しよう
本記事では速乾・補修・香りのバランスに優れた最新ヘアオイルを紹介しました。
自分の髪質と生活スタイルに合う1本を選び、正しい量と手順で使えば、ドライヤー時間は大幅に短縮できます。
ELUJUDAやKERASTASEなど実力派ブランドを味方につけ、忙しい朝でもツヤサラ髪で一日をスタートしましょう!